誌名
ドラマチック愛と涙 11月号
発行元
メディアックス様
タイトル
ここにいるよ 37ページ
ぱんみみびみぱん 37ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910166231117&Action_id=101&Sza_id=C0
誌名
本当にあった女の人生ドラマ11月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
ブリブリブリンセス  28枚
描き下ろし

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?total=57&offset=1&refShinCode=0900000004910180811111&Action_id=121&Sza_id=C0

覚書

2021年9月15日 日常
覚書
覚書
 DIYに憧れて
 リフォームリノベーションに心ときめかせながら

 私はそのかなり前段階の掃除片付け段階で肩で息してます。

 掃除も片付けも、時間さえあればできると思ってた。
 私、掃除レベルが凄まじく低かった・・・・。
 春くらいから、ちまちま掃除片付けやってます。
 まだ「いらないものを選別して捨ててる」段階。

 必要ないけど捨てるには惜しいと思って捨てられない不用品の多さよ・・・・。

 取り付いてるもったいないお化けが存在感ありすぎて、物を捨てるの下手選手権があったらぶっちぎりで優勝できそうな私。
 物が、捨てられねえ・・・・・。

 掃除片付けも、庭仕事も、だいたい30〜60分くらいで根性が終わります。
 そして1日分の気力も終わります。

 そうこうしながら、積ん読と積み円盤を楽しみたい。

 普通に家事もある。

 そんな事してたらネームが進まなくてびっくりだ。
 机に向かってないからな。
 

 ・・・・・・・・・・・・。
 私がDIYにたどり着ける日って来るかな・・・・・・。
 まあ、地道にやっていこう。


 掃除してたら種が出てきたんだけど、何の種かわからない。
 家で私が取った種っぽいんだけど・・・・。
 何・・・・・・。
 いつの・・・・・・・。
 わからないけど、おそらく野菜の種・・・・・・・・・・・・・・・・。
 わからないままばらまいてみようかな・・・・・・・・・・・・・・・・。

 
 トマトを抜いたところに大根の種を蒔きました。

種を買いに行ったら、280円で量が少ないのと、140円で大量のがあった。
両方買いました。
値段の高い種をトマトがあったところに撒いた。

値段が安いのは、あちこち適当に蒔いたり、後日オクラを抜いた後にまくつもり。
 ピーマンやナスを抜いた後にも種が残ってたら蒔こうかな。
時期が遅くなるけど、育ちが悪かったらそれはそれでいいか。

 大根は白いところが採れたらありがたいけど、うちの庭ではそんなに育たないだろうなーと思ってます。
 目当ては葉っぱ。
 大根の葉っぱがわさわさ茂ってると冬の間助かる。

 老母は春菊や小松菜、チンゲン菜も育てたりした。
 確かに各種あれば食卓が賑わうなあとは思うんだけど・・・・

 結局どれも緑の葉っぱだしなあ・・・・。
 ニラだけじゃ寂しいから、葉野菜欲しいとは思う。
 ・・・大根葉が大量にあったら、もうそれでいいかなあ・・・・。
  
 大根の白いとこまで育てるのは難しいけど、葉っぱだけ目当てなら大根は育てるの簡単な気がする。
 
 
本当にあった主婦の体験10月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
田舎のキャリア女 28ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180091018&Action_id=101&Sza_id=C0

夏野菜の現状

2021年9月7日 日常
  老母が自宅のトマトを抜いていた。
  仕事場のトマトも、もうあまり実らない。
 なので抜こうとして、今日で二日目。
 明日には終わるかな。
 
 うちのトマトは脇芽を切ったりしてない。
 広がるままに広がってもらってる。
 そう、近場のナスやピーマンの上に広がり、今は枯れたキュウリの支え棒も覆いかくすほどに・・・・。
 広がって、もつれて、こんがらがってます。
 昨日から絡んだトマトの枝をちまちま切って落としてる。
 昨日半分もやらないうちに力尽きました。
 今日続きをやって、後ちょっとってところで力尽きました。
 明日こそは抜いてしまえるといいな。

 切り落としたトマトの枝葉は雑草生えてる上に山積みにしてあります。
 2〜3か月ほっとけば枯れて腐って楽に埋められる量に減ってるだろう。
 

 まだピーマンは毎食食べれるくらい採れている。
 オクラは日に2〜3本ってところ。
 ナスは忘れた頃に一つ二つって感じ。
 ササギをまだ抜いてないんですが、気がつくとちらほら実ってる。
 ニラはわさわさ。

 トマトが終わってしばらくはニラ三昧。
 茹でてゴマ和えにするか、ニラだけのお好み焼きというかニラチヂミっぽいものをよく食べます。
 


 カレーを作ろうと、玉ねぎと人参を買ってきた。
 ジャガイモは庭を掘り返せば出てくるだろう、と思ってました。
 失敗。
 おそらく絶対ジャガイモがある場所に、オクラがいる・・・・。
 ジャガイモ掘ろうと思ったら、オクラの根を切ってしまう・・・・・・。
 うぬー。

 生ゴミ埋める時にジャガイモが出てくるまで、カレーはお預けかな。
 もしくはオクラを抜く日まで。
 それまでは缶とレトルトのカレーを食べていよう。
 

老母の元気

2021年8月20日 日常
 そろそろ老母の米が無くなる頃なのに、買い物に行きたいと言ってこない。
 こちらから電話をかけると米は無くなりそうなので買い物には行きたいが、いつも行く店は遠いから近くのスーパーでいいと言う。
 自転車は不安なので歩いて行くと言う。
 
 老母は病気が見つかって治療が始まったところです。
 病気が見つかったので心が弱々なのです。

 自転車に乗れない不調なら米だけ買って持って行くんだがな。
 と思いつつ、スーパーで待ち合わせ。
 
 弱々しょんぼりの老母。
 病気発覚がよほどこたえている様子。
 不安なのはわかるけど、病院行けてるし、今後の治療の予定もあるし、そこまでしょんぼりしなくても・・・・と思う。
 これが医療崩壊起きてる自治体なら、治療以前に検査もしてもらえてないかもしれない。
 治療の予定が立ってていい事じゃないか。

 が、心配性の私の母だ。
 心配性だ。

 買い物しながら、不安を聞く。
 病院での出来事を聞かされる。
 なんか話しながら元気になっていく老母。
 自転車に乗るのが不安というてたのに、さほど広くもない普通のスーパーの店内をグルグル何周もする老母。
「塩分控えろって言われて何食べたらええんかわからんわ!」
 との事なので、塩分控えめのお菓子を探す私。

 塩分ゼロのむき栗が買いたいというので、大量に買ったら喜んでた。
 最中と饅頭が塩分少ないよと教えたら喜んで買ってた。

 ずっと何か喋っててご機嫌だった。

 しょんぼり弱々になってたけど、しゃべってる間に元気になってた。

 薬も治療も必要だけど、老人が元気になるのには会話も必要なんだなあと思う。




 思うけど、面倒くせえ〜〜〜〜〜
 同じ話何回もされるのつれえ〜〜〜〜〜
 そもそも私老母とあんまり考え方とか生き方とかあってない〜〜〜〜〜〜

 とは思うけど、弱って病まれて介護が必要になると大変なので、ちょいちょい買い物に付き合ったりなどしている。
 早くコロナがおさまって、ご近所のお友達と道端で長話できるようになって欲しい。

 
 ☆

 スイカは何個食べたか覚えてない。
 結構食べられました。
 はっさくサイズからメロンサイズくらいの小ぶりの物ばかりでしたが、私の食卓を彩るには十分なデザートでした。
 しかし、完熟で甘々だったり、収穫が早すぎたり、切ってみるまでわからなかった。

 スイカが取れると食卓の充実度がかなり上がるので、種を取っておきました。
 来年まいてみよう。

 スイカは何個も取れたけど、今年採れたカボチャは一個だけ。

 運だよな〜〜〜

 大雨で倒れたトマトを放置してます。
 トマトがナスの上に倒れてるので、ナスが取れない・・・・。
 トマトは連日の雨のせいで、水分過多で破裂している。
 いっぱい結実してるけど、食卓に上るのは少なめ。
 
 ピーマンは多め、オクラはほどほどって感じにとれてます。

 ニラの蕾がわさわさついてます。
 ニラの蕾はニラと同じ味だと思うけど、食感と見た目は違う。
 庭で取れる野菜ばかり食べてると、それだけの違いでも目新しい。
 
 生ゴミ埋めるのに穴を掘ってたらジャガイモが出てきたので今日はジャガイモも食べました。
 生ゴミを埋める穴を掘るときに、雑草が茂ってるあたりを掘って、ついでに周囲もスコップでほじくってる。
 ちゃんと草むしりするとしんどくて大変。
 生ゴミ埋めるついでに連日座布団一枚分くらいの範囲を掘り返してると、そこそこ雑草やっつけられていいですよ。

 ニラがわっさわっさ茂ってると、全く生えないわけじゃないけど雑草の生え具合も少なめでいいです。
 ニラはかなり根をはるみたいなので、雑草よけにもいい。
 生えるのは生えるけど、ニラを摘むついでに雑草も切ったり抜いたりすればいい。

 難点は、雑草が生えないくらいニラがみっしり生えてると、ニラが狭さに負けて細くなっていく事でしょうか。
 みっしり生えてるニラより、点々と一株ぼっちで生えてるニラの方が肉厚で葉も幅広でいいんですよね。

 
 ☆


 忙しいというほど時間には追われてない。
 忙しいというほど何かをしてるわけでもない。

 なのに毎日、やろうと思ってる事の7〜8割くらいの事しかできてない。
 気がつくと1日が終わっちゃってる。

 時間がないというより、私の処理能力が低下しすぎてて、時間はあるけど使いこなせてない感じ。
 もう歳だしな。
 という事で、遅々とした速度でやっていきたい。
 
 母が適当に苗を植えまくってジャングルな仕事場の庭。
 
 母は買ってきた苗はそこそこ少なめに植える。
 種をまいて育てた苗がたくさんできると、育てた苗はあるだけ植えたくなるらしい。
 今年の場合はオクラがいっぱい植えられました。
 ササギの苗がたくさんできるとササギがたくさん植えられる。

 私があちこちに生ゴミを埋めてるので、母の植えた苗の隙間から生ゴミから発芽したあれこれが育ってる。
 ジャガイモ、スイカ、カボチャ、アボカドなどなど。
 プチトマトも育ってますが、これは生ゴミから発芽したというより、去年育ててたやつが地に落ちて今年芽吹いたのでしょう。
 ササギも母が植えたのではないところから育ってるのがあるから、あれも落ちたのから芽吹いたんだろうな。
 プチトマトはかなり地面に落ちて、拾って食べてもいいんだけど量が多いので落ちたのは放置している。

 そんな無秩序畑。
 毎年、台風が来ると風であれこれ倒れて、無秩序がレベルアップ。
 起こしたりもするけど、どうせこの後別の台風が来たらまた倒れるしな・・・・。
 もうトマトもササギも満足通り越しまくるくらい食べたから、まあ、倒れたら倒れたままでいいよ・・・
 倒れてても私の食卓にぎやかす程度には収穫できるしな・・・・。

 そんな感じな畑。

 スイカは小さめのを二個食べたところ。
 順調に育ってるのが5〜6個あるけど、さて、食べられるまで育つかなあ。

 前に買い物したのいつだっけとブログを見返しに来たんですが、前の買い物が7月9日か。
 もう一ヶ月くらいまともに食料買いに出てない。

 母の買い物に付き合ったついでや外出のついでで、納豆豆腐卵は買い足してます。
 キャベツ、ミロ、出汁入り味噌、バナナも買った。
 毎年夏になるとメロンを送ってくれる友達がいるので、メロンもあった。

 それ以外は、ここ一ヶ月ちょっとはトマトとササギをメインに庭の畑の野菜ばっかり食べてました。

 ようやくトマトとササギも盛りは終わりそう。
 ササギはもう終わりかな?
 トマトは割としぶとく実がなるから、まだ一ヶ月以上は取れるだろうけど、毎食皿に山盛り状態からは抜けたと思う。

 トマトは好きだけど、夏場の毎食トマトキャンペーンは、他に食べたいものを食べる事が胃袋の容量的な意味で難しいのが辛い。

 文句ばっかりブログに書いてますが、庭で野菜が取れると楽でいい。

 ☆

 コロナワクチンは一回目を打ちました。
 二回目も予約はできてる。
 早く打って安心したい。
 
 コロナワクチン打ってる人間同士なら、一緒にご飯食べても大丈夫かなあ。





 
誌名
ドラマチック愛と涙 9月号
発行元
メディアックス様
タイトル
鬼か悪魔か赤ん坊  51ページ
寒くなる前に 38ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910166230912&Action_id=101&Sza_id=LL
ご飯とか諸々覚え書き
 夏の私のご飯の写真。
 1日2食生活のお昼。
 食べきれない分は残して晩御飯になります。
 
 トマトは食べきる。
 絶対。
 だって食べないと冷蔵庫に在庫がガンガン増えていくから。

 野菜炒めはフライパンのまま食卓行き。
 他の料理を食べた後のお皿にとっていただきます。
 洗い物増やしたくないので、食器はあまり使いたくない。
 
 生野菜と味噌汁だけでほぼ腹八分目くらいいっちゃうので、もう・・・
 白いご飯とかパンとか麺とか・・・
 食べられない・・・・。
 胃袋の容量的な問題で。

 炒め物は庭で摘んだニラと人参とキャベツ。
 人参もキャベツも買ってから半月か一ヶ月か経ってるよ・・・
 庭で採れる野菜食べてると買ってきた野菜が消費されない。
 

 ワカメしか写ってない汁は味噌汁です。
 脱水症状予防のために味噌汁飲んでるんですが、今年はもう脱水症状が出ました。
 びっくりだ。

 エアコン効かせた室内で漫画描いてるだけで、なぜ熱中症というか脱水起こすのかわからないよ・・・。
 水分はとってます。
 食事とは別に、1リットルのポットに入れた飲み物を仕事部屋に置いている。
 昼食後から夕食までの間と、夕食後から風呂までの間にポットにいっぱいずつ飲んでる。
 風呂上がりは氷水。
 食事のたびに味噌汁とマグカップいっぱいの水。

 なんでこれで脱水してるんだ。
 
 
 ☆


 地元では7月に土曜夜店が始まってました。
 昔は土日夜店だったんだけど今は土曜だけなのですね。
 去年中止だったから、今年もやらないかと思ってた。

 最初の夜店に感染者が行っていたと市のツイートで読んで、夜店やってたんかと驚いた。
 その後の夜店は中止になってますが、この夏の夜店が中止になったわけではなくて、毎週ごとに開催か中止か決定していくようです。

 夜店って、ただ商店街が夜までやってて露店が出てるってだけです。
 露店が出てるだけなのに、なんでか人が集まって賑やかになんですよね。
 日中暑いので、夜の散歩に行くにはいいかなとは思う。
 が、毎週やってる夜店にあんなに人が集まるのが実は私にはよくわからない。
 19時に閉まる文房具屋さんが21時まで開いてて助かった事はある。
 陽が暮れてから古本屋に散歩に行くのは楽しい。
 高校生の頃は夜店でバイトもしてました。
 
 悪い事は何もないし、印象が悪いわけでもない。

 ただ、ただ、

 なんで、毎週露店やってるだけでこんなに人が集まるの!?

 不思議でござる。

 私がオタクだからわからないだけだろうか。
 みんなそんなに、夜店が楽しいもんなのか。
 
 毎食山盛りのトマトきゅうりを添えての一皿を食べる。
 連日ササギの胡麻和えを作っている。
 それにナスかピーマンかオクラかの、なんかかんかしたもの。

 上記が庭で採れた野菜を消化するメニュー。

 栄養バランスを考えて、納豆か豆腐か卵も食べておきたい。

 夏場は味噌汁はマスト。
 毎年夏は塩分不足で脱水ぽくなるので予防のため。


 て言うメニューをローテしてますと、炭水化物が量を食えない・・・・・・・。
 毎食皿に山盛りトマト食べた段階で、もう、ほぼお腹いっぱいだから・・・・。
 
 夏になるとダイエットでも医療指導でもなく炭水化物が食えない呪いが発動するのに、毎年痩せないの。
 なぜ。
 やはり砂糖とクリープどっちゃりコーヒーのせいだろうか。
 仕事中毎晩飲んじゃうミロのせいだろうか。
 
 前の前あたりの日記で買い物メモ書いてましたが、あの時買ったキャベツがまだ消費されてません。
 レタスは美味しくいただいたんだけど、その後トマトがワッサワッサ採れだしたのでキャベツに手が届かない。
 
 毎日古鍋持って庭に出て、鍋いっぱいの野菜を採ってます。
 
 鍋いっぱいの野菜を採っているのに、母も野菜を持ってくる。
 自宅にも仕事場にも、老母が同じ店で買ってきた同じような苗を植えている。
 自宅の野菜が豊作なら、仕事場の野菜も豊作なの。
 わかってお母さん!
 そう叫び続けて幾星霜。
 私の叫びは老母の脳みそに届いた事などかつてない。


 生ゴミから生えてきたジャガイモもカボチャも順調に育ってます。
 できればトマトかササギの盛りを過ぎてから収穫したい。
 食べごろになるのはいつだろう。
 地味にスイカも育ってます。
 
 私は、白いご飯をお腹いっぱい食べたいです。
 
 ダイエットのために白いご飯は我慢できない。

 しかし、私の中の勿体無いお化けは白飯食いたい欲を凌駕する。
 トマトとササギがワッサワッサ実ってる間は、白いご飯が遠い。


 先日食費激安日記を書きました。
 私の食費は激安です。
 夏場は野菜消化ミッションが発生するので殊更です。

 ですが、老母には金かけてます。
 一緒にスーパーに行くと爆買いしてます。
 私は荷物持ち兼お財布係。
 私から見たら
「何買ったら業務スーパーで万超えるのよ???」
 って感じはすごくします。
 が、まあ、その程度の金額でご機嫌ウキウキになってくれるんなら安いもんだしな・・・。
 私のドケチは他人を巻き込まないようにはしてるので、きっとその点は大丈夫。
 だと思う。
 たぶん。


 ☆


 2020年3月に宝塚行った後、ずっと友達に会ってないのは変わらない。
 仕事はある。
 積ん読と積み円盤も溜まっていく一方。
 仕事して、観劇には行けないけど舞台の円盤見てる。
 出かけない事に不満も不自由も感じていない。
 ほぼ誰とも会話せず一人で過ごして平気なのか。
 自分に驚いている。
 もうちょっと寂しくなったりすると思ってた。
 前も驚いてたけど、寂しくない期間が長くなっているので、どこまで大丈夫なんだろう?と思っている。
 毎日寝たいだけ寝て、野菜ばかりだけどご飯も食べて、湯船に浸かっているからだろうか。
 元気。
 ツイッターとミクシィとメールだけで私の他人との交流欲は満たされている様子。

 テレビをつけたら、連休で出かける人のニュースをやっていた。
 お出かけしたい人多いんだなあ。
 私も都会に住んでて庭で野菜育ててなかったら出かけたくなっただろうか。
 家に湯船やマッサージチェアがなかったり、ストレッチする床がなかったらどうだったろう。
 私が引きこもってて不満がないのは、性格のせいなのか、田舎の一戸建てという環境によるものなのか。

 いろいろ考えますが、私には今の私の暮らしがあってるんだろうな。
 
誌名
本当にあった女の人生ドラマ9月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
ドロドロ女のサバサバ自慢  28枚
描き下ろし

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180810916&Action_id=101&Sza_id=C0

食費のお話

2021年7月10日 日常
食費のお話
 食費については人それぞれ。
 自分の稼ぎに見合ってると本人が感じてるなら、高額使っててもいいんじゃねえのと思ってます。
 節約できててもご飯が嬉しくないなら幸せじゃない気がする。


 ネットやってると他人様の食費事情なども目にします。

 なので私も語りたくなった。

 私は格別節約もしてないし、好きなものを好きなだけ食べてますが月の食費は1万いってない。
 
 アレルギーで魚が食べられないのと、肉が好きなわけでもないのが大きな理由でしょう。
 肉は嫌いじゃないけど、料理すると包丁もまな板も鍋もフライパンも脂が回って洗うのが面倒になるから避け気味。
 
 一ヶ月ぶりくらいで買い物してきました。
 これでまた一ヶ月くらいは買い物行かないかな。
 外出したらついでに卵や納豆豆腐くらいは買い足すと予想。

 昨日の買い物 
 米5キロ
 ひやむぎ1キロ×2
 卵1パック
 味付けもずく3個入りパック
 プレーンヨーグルト500グラム
 豆腐4丁
 納豆三個パック×2
 キャベツ1玉
 レタス3玉
 コーヒー400グラム
 ドレッシング1瓶
 板こんにゃく2枚
 徳用刺身こんにゃく3袋
 馬鈴薯1袋
 合計で3844円。

 


 買い物直後は卵が新しいので、しばらくは毎日卵かけご飯。
 納豆と卵がある間は、1日に卵一個か納豆1パック食べとけばたんぱく質は大丈夫と思ってます。
 物足りなかったら、見切り品で見つけた時大量買いして冷凍してある油揚げを焼いている。

 こんにゃくは日持ちするのでとりあえず買っておく。
 もずくも日持ちするのでとりあえず買っておく。
 キャベツか白菜か大根あたりを丸ごとで買っておく。

 今回は微妙だったのはレタス3玉かな。
 見切り品で3玉で56円。
 安かったので買っちゃったけど、庭の畑でサラダ菜取れてるし、毎食トマトときゅうりをてんこ盛りで食べている。
 安くてもレタスはいらんかったかな〜〜と思いつつ、トマトときゅうりてんこ盛りサラダを毎食食べてるのでレタスも食べたかったんじゃ〜〜と思うから、まあいいか。

 ここしばらくは毎食大量のサラダを食べてる。
 夏の間は庭で夏野菜がとれるから。
 それに味噌汁と、何かお惣菜1〜2品。
 メインが卵かけご飯か納豆ぶっかけひやむぎが多い。
 
 炭水化物が好きなので、卵かけ御飯は大好き。
 ひやむぎやパスタを茹でてるとウキウキする。
 
 毎日午後にいただくコーヒーにはクリープと砂糖がどっちゃり。
 クッキーやミロや缶ソーダなどのおやつも買い置きしてるけど、甘いコーヒー飲んでるのもあって昔ほどおやつは食べない。
 食べたくなったら時々クッキー1箱爆食したりもするから、結構食べてる。


 大食いで好きなもの好きなだけ食べてるつもりなんだけど、金額的にはかなり安くなってます。

 語りたくて書いてはみたが。
 だからどうだという話だったよなと思う。



 肉と魚を買わなくて、炭水化物ラブラブな食事してると食費かからないみたいよ・・・・・
 野菜を大量に食べてるから栄養バランスは多分大丈夫・・・・
 
本当にあった主婦の体験8月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
あなたはヒロイン悲劇の女王 28ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180090813&Action_id=101&Sza_id=LL
 昨日夕方身体が汗ばんでたので温度計を見たら室温30度。
 もう夕方だったので冷房は入れず。
 今日お昼頃、身体が汗ばんできた。
 日中暑くなるだろうなと思って今年最初の冷房エアコンスイッチオン。

 16時過ぎて仕事部屋を出ても涼しいような気もするけど、エアコンを切るのは早計かなあ。
 夜はまだ冷房いらないだろうから、もうちょっと陽が陰ったらエアコン切ろう。
 24時間回転はもうちょっと暑くなってからでいいかな。

 ☆

 毎日庭に出て野菜を取ってます。
 キュウリはそろそろ終わるかな。
 菜っ葉とトマトとキュウリで毎食多めのサラダ。
 ピーマンとナスとオクラはまだ色々調理する余裕があります。
 収穫量が増えてきたら、ただ洗ってレンチンするだけになるでしょう。

 食材の買い物は月2回くらいスーパーに行ってたけど、ここ一ヶ月くらい行ってない。
 食材を全く買い足してないわけじゃない。
 老母のお買い物に付き合ったり、外出ついでに「野菜は売ってないけど食料品も売ってる」系のお店でちょっと買い足したりしてる。
 それで足りてる。
  毎年夏はこんな感じ。
 食材がっつり買い出しに行くと、収穫した野菜を持て余してしまうから。
 私の中の勿体無いお化けが権力を握る限り、夏の食料買い出しは最低限になるであろう・・・。
 

 ☆


 あれこれイロイロやろうやらなきゃと思いつつ、手が回らない日々。

 そんなに忙しいわけでも無いのだが。
 やることがそんなにたくさんあるわけでも無いのだが。
 
 ほぼ毎日、あれやろうこれやろうと思っていた事がこなせずに翌日に持ち越し。
 そんな日々が続いて、結局先月先々月終了してたはずの作業を今もやっている。
 みたいな感じ。

 まあ、まあ、どうにか生きて行こう。


 ☆

 ドラゴン家を買うというアニメが面白かったんだけれども、私の脳内では竜とエルフのラブが展開されていた。
 ごめん、腐女子です。

 とんでもスキルで異世界放浪メシ という小説をネットで読んだ。
 面白い。
 面白いが、私の脳内ではいつスライムが少年になって主人公とラブになるんだろうという期待が膨らんでいくばかり。
 ごめん、腐女子です。


 積み本が積み上がるばかりでしたが、舞台刀剣乱舞にはまってから円盤も積み上がっていくばかり・・・・。
 特典映像が多くて、嬉しいけど視聴に時間がかかってな・・・・・。
 友人諸姉がコロナワクチン摂取し終えたら、付き合いのいいお友達と刀剣乱舞フルマラソンしたい・・・。
 舞台刀剣乱舞一緒に見て欲しいけど、やはり量が多すぎるだろうか・・・。
 最初は映画刀剣乱舞あたりで様子を伺うべきだろうか・・・・。

 虚伝、義伝、ジョ伝、悲伝で4作くらいなら、どうにか付き合ってももらえまいか。
 虚伝再演と外伝はとりあえずはパスして。
 ど、どうかなあ・・・・。
 ゲームやってない人に見せるのはどうかなあ・・・・。


 ☆


 家が古いのでDIYに憧れつつも、根性がないので憧れてるだけです。
 床をどうにかしたいけど、どうにかする根性がない。
 カーペットだけは買ってきました。
 カーペットを敷き替える根性がチャージされるのはいつだろう・・・・・。
 ネットで検索してみたけど、近場のホームセンターで売ってるのが一番安かった。

 カーテンは、そもそもカーテンレールを付け替えるところから頑張りたいなと思い続けて幾星霜。
 
 やりたいな、という気持ちはある。
 気持ちはあるが、根性がない。


 漫画家になりたいと言いつつ漫画を描かない人の気持ちがちょっとわかってきたかもしれない・・・・・・・。


漫画の話

2021年6月22日 日常
  誰か、できれば漫画家さんとお話ししたいが、そうもいかない昨今なのでブログで独り言です。

 今後の漫画ってどう描いていけばいいのか、ここ数年迷ってます。

 私は紙の漫画を読んで育って、紙の本で読んでもらえる前提でずっと描いてきた。
 だが、昨今の漫画はネットで読む人が多い。
 今後漫画はネットで読むものになっていくんだろうか。
 
 そうなると、描き方をどうするかって話です。

 もうここ何年も、私は雑誌掲載のために漫画を描いてはいるけれど
「後日ネットで配信される」
 とも思ってる。

 なので、吹き出しは今までより一回り大きめにしてます。
 文字が大きくなるように。
 これは私がパソコンで漫画を読んでいて、文字が小さいのが何より読みにくいと感じるから。
 どうなのかなあ。
 スマホだと拡大しながら読めるから文字が小さいのってさほど難点でもないんだろうか。
 私はスマホを持ってなくて、スマホで漫画を読んでないので、そこらへん悩ましいです。
 
 1ページあたりのコマ数も減らそうと努力してます。
 ついつい6コマ7コマ入れちゃうけど、なるべくなら1ページ3コマくらいでって思ってる。
 昔は1ページに10コマも当たり前に描いてたので、自分比ではコマ数は減りまくってます。
 これも、雑誌で読む分には苦にならないけど、ネットで読む時にはコマ数が多いとそれだけで読みにくく感じるからです。

 見開きも配信でどうなるかわからないから、もう描いてない。
 ネットで読んでると
「これは見開きだったんだろうなあ」
 という画面が一枚ずつ表示されてるのを何度も見た。

 左右のページの配置を逆にされてるんだなっていう配信も何度も見た。

 後から配信されるって思いながら描いてると、描き方が違ってしまう。

 左右の断ち切りは配信でどうなるか不安なので、なるべく控えてしまう。
 上下は大丈夫と思うので、上下は断ち切りまで描いている。

 コマ割の視線誘導というものがある。
 読む時のテンポを考えてコマの大小や縦横の比率を考えてコマ割をしてきた。
 だが、なるべく1ページで3コマ以内にしようとか、読まれる時に縦スクロールされるのか横スクロールされるのかわからない状況では、ページ単位の視線誘導を考えてもなあと思う。

 近年では縦スクロールの漫画も多くて、私もパソコンでよく読みます。
 パソコンだと下向きの矢印を押して画面を移動させてます。

 こんなん、漫画家側で読者の読むペースを誘導するの難しいじゃん・・・・
 読者はどうしたって、上から下で読むだけだから、右から左、そして上下っていう流れで読むのを誘導するの、ほぼほぼ無理じゃね・・・?
 そんで、この縦スクロールで漫画を読みなれてる人は私が子供の頃から慣れ親しんだ視線誘導されてる漫画で作者の意図したテンポで読めない気がする。

 
 縦スクロールでフルカラーの漫画が増えている。
それが好まれるなら、増えて当然だろう。
 だから、今後漫画を描くなら縦スクロールでフルカラーでという流れになるなら、それが時世なんだろう。

 しかし、現在モノクロで左右見開き漫画を描いてる人間に、縦スクロールでフルカラーを描けというと話は違うと思う。

 私は、それらは別物だと思ってる。

 漫画家とイラストレーターが、違う職業であるように。
 漫画家とアニメーターが違う職業であるように。

 縦スクロールフルカラーと左右見開きモノクロ漫画って、似て非なるものではないのか。


 などという話を、漫画家さんとしたいでござるーーーーー


 こんだけ文章書いたら力尽きた。
 また後日、同じ話をブログに書くかも。
 書かないかも。
 母がサラダ菜と呼んでいる、サラダにして食べてる葉っぱ。
 ふた株植えられてます。
 かさばるので、3枚もあれば一皿のサラダになります。
 かさばってるだけで重量はないんだけど、食卓のいい賑やかしです。
 この野菜、本当の名前がわからない。
 毎年食べてるから毒ではないだろうけれども、名前がわからないまま食べてます。
 そのうち種が落ちて、次の春になると芽が出てるのを母が適当に植え替えているのです。

 ニラはほぼ毎日食べてます。
 摘んでも一ヶ月もするとまた食べられるくらいに成長してるので、食べても食べても無くならない。

 ピーマンもちらほら取れてる。
 キュウリは母の畑で採れたのをちらほらもらってます。
 うちの庭のキュウリは実はついてるけど食べられるまでは育ってないなあ。
 オクラの種を蒔いたらたくさん芽が出たと母が言い、オクラの苗が大量に植えられている。
 まだ苗の状態だけど、どれくらい食べられるかなあ。


 生ゴミを埋めてるので、いろいろ発芽している。
 ジャガイモは昔から育ってるし、アボカドも気づくと邪魔だからと母に抜かれているけど芽が出てる。
 かぼちゃも育ってる。
 去年あたりから、キャベツの芯を埋めてるのから発芽してるのをよく見かける。
 母が邪魔だからとキャベツは埋めちゃうので育つところまで確認できてませんが。

 思い返せば、ジャガイモも昔は発芽してもたくさん実がとれてはなかった。
 かぼちゃも葉が茂っても何個も実がついたりしなかった。
 そして去年からキャベツの発芽。
 プチトマトも春になるとあちこちで勝手に発芽してます。
 毎年買ってきた苗を植えてて、雨で割れた実は落ちてるから、その実の種が発芽してるんでしょう。

 生ゴミを埋めてるだけの庭だけど、年々土が肥えてるんだろうか。
 以前育ってなかったものが今は育ってると思うと嬉しいし楽しいな。


 うちはコンポストは置いてなくて、庭の母が何も植えてないところをあちこち適当に掘ってそのまま生ゴミを埋めてます。
 


誌名
ドラマチック愛と涙 7月号
発行元
メディアックス様
タイトル
夏の娘 52ページ
再録
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910166230714&Action_id=101&Sza_id=LL
誌名
本当にあった女の人生ドラマ7月号
発行元
ぶんか社様
タイトル
承認欲求母さん  28枚
描き下ろし

https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/DetailZasshi?refShinCode=0900000004910180810718&Action_id=101&Sza_id=C0

 ネームを切っていると、不安に襲われる。

 なんでうまく感情の流れを描けないんだろう。
 この表現で伝わるだろうか。
 不自然になってないか。
 私はちゃんと描けるだろうか。
 この漫画は面白くなるんだろうか。

 なんでこのページまで来てから、最初からやり直ししなきゃならないような設定思いついて入れようとするんだ。

 なんで昨日より今日の方が完成ネームが減ってるんだ。

 二十数年繰り返してる同じ作業なのに、いつもいつも不安になる。

 スケジュール帳を開いて、ネームを始めて何日めか数える。
 できてる枚数を数える。
 進んでないと不安になる。

 作業が進んでない不安は作画の時にも襲ってくる。

 大丈夫、できるはず。
 繰り返してきた慣れた作業。
 最終的に締め切りに間に合う日程でできるだろう。
 
 不安に思う必要なんてない。

 できる。
 知ってる。

 なのにいつも不安に襲われる。

 辛い。

 ネームに取り掛かってから、ネームが出来上がるまで。
 若い頃は2〜3日でネームができて、不安に思うのはわずかな時間だけだった。
 今はネームに半月くらいかかってて、その間ずっと不安になっている。

 辛い。

 不安に思う必要なんてないって知ってる。
 わかってる。
 それでも不安はやってくる。

 ネームを仕上げてしまうしか、不安を消す方法はない。

 不安でも辛くても、引きこもって机にしがみついていれば適当な日数でネームは仕上がる。
 不安は消える。

 ネームができたら作画。

 作画が終わる。

 次の仕事。
 次のネーム。

 次の不安。

 不安に襲われて辛い日々は、きっと漫画家をやってる間ずっと続く。

 不安は終わらない。



 これは本当に親切で言うのだけれど、漫画家以外の職業に就ける人は、漫画家にならない方がいいんじゃなかろうか。
 本当にそう思う。
 私は漫画家になってなかったらどうだったろうと思う。

 考えてみてやっぱり、ネーム中辛くてしんどくて泣きたくて逃げたくても、漫画を描いていたいと思う。

 どうしようもないな。



 なんでネームにこんなに日数かかるようになっちゃったかなあ。
 せめて一週間くらいでネームが終われば、こんなにしんどくならずに済むんだけどなあ。

1 2 3 4 5 6 7 >