バウ初日
2003年9月6日 宝塚バウ公演「なみだ橋えがお橋」初日。
「チケット取れたから今度のは通いまくるんだ〜〜〜るんるんるるら〜〜」
とうかれていたらば、地の子に
「何演るんですか?」
と聞かれ、うつむいて
「・・・落語・・・」
と答えた私。
宝塚で、原作落語。
いったい、宝塚の客をなんだと思ってるんだと思ってましたが、観劇後も思ってます。
宝塚ファンが何を観たくて劇場に足を運ぶか、考えてたら、この脚本を宝塚で上演しないよなあ・・・?
いや、面白かったんですけど。
意外(これこれ)な事に、本当に、面白かったんですけど!?
べたべたなお笑いです。
コメディじゃないよね、お笑いだよね。
面白かったです。
原作の力?
私は落語を楽しんだ事がないので、全く原作を知らないんですが、笑えました。
お約束の笑いっていうの?
わかりやすい、ああ、ここでこれをやるな?って事をやって笑いをとっていたよ。
クスッじゃなくて、うわあははっっはっは。
TVで吉本新喜劇を観て育った私には面白かったです。吉本で笑えるなら、大丈夫じゃないかなあ?
頭を使う事もなく、ただ気楽に笑えて、忙しい仕事の合間の息抜きとか、ストレス解消とかにはいいんじゃないかな?
くり返しの技法もホップスコッチほどくどくなくて、ちゃんと笑えました。
しかししかししかし。
色男が主役一人しかいないって、そりゃ、宝塚としてどうなのよ・・・。
しかも、一応二枚目って言われちゃいるけど、徳三郎って、ヘタレだよねえ・・・?
そもそも、徳三郎が愛しい女を苦界から身請けするための金を、すられてなくしてるのが話の発端なんだから。
別に、男役が不細工にしてるわけじゃないんだけど、お笑いなものだから、色男ではないのよ。誰もかれも。
浪人のリュウ様や、刀抜きっぱなしの楠っちはまだましよ。
えりりんなんて、ずっと女物のピンクの着物着てるんだもん。(じゅばんかと思ってたら、着物って設定らしいです。しかし、あのピンクの着物を末子嫁が着てるのか?)
あ〜〜あ。
イナセな大工っぷりを期待してたのに。
せめて、プログラムに載ってたスチールを売ってくれ・・・。(今回さららんとあいあいのスチールが各1枚ずつしか販売されていないのよ〜〜)
宝塚ファンってさ、美しいものがみたくて、劇場に行くのだと思うのよ。
がっっはっっはと笑いたいわけではないと思うのよ。
だから、このなみだ橋ってどうなんだろう。
面白いんだけど。
だけど、これ、宝塚ファンが喜んで観に来るか?
客層間違えてないか?
あと、何より、何より何より!!!
総踊りで終わるのやめてくれ〜〜
普通に並んで手を振って終わってくれ〜〜
だって、だって・・・。
総踊りで終わられると、最後に役者が舞台から視線を投げてくれないんだもん〜〜
これも、演出家わかってないと思う〜〜
ディープなファンってさあ、芝居のできがダメダメでも、ショーやフィナーレで一瞬オペラごしの視線がもらえたら、それでチケット代に悔い無しっっっなんじゃん?
リピーターが欲しい時には、総踊りで終わるのはやめようよう〜〜〜
総踊りしてくれて、もちろんOKなんだけど。
終わる時には視線を、舞台から客席に視線を恵んでくれええ〜〜〜〜
大劇場とちがって席数の少ないバウホールは試験的な上演のための場所らしいけど。
だから、原作落語ってのもアリなのか?
けど、けど、この落語宝塚はいくつかの大劇場作品よりは面白いとは思うけど、ぜええええっっったい、大劇場でやったら失敗するよね。赤字だよね、客は入らないよね。
アニメ化されてしまうような大ヒット作であっても、付録付き少女漫画に掲載されてる漫画が嫁姑レディコミに載っても読者は喜ばない。
嫁姑レディコミの人気作家が渾身の力をこめてかいた嫁いびり漫画がボーイズラブに載っても読者は読まないだろうし、ボーイズラブの切ないラブストーリーが巨乳ロリコン雑誌に載っても読まれないでしょう。
なみだ橋、面白いと思うんだけど・・・。
面白いと思うのと同じくらい、宝塚じゃないだろう・・とも思うのよ・・・。
宝塚だなあと思ったのは、いきなり歌いだす所かなあ。江戸の人情喜劇なのに、クライマックスは脇役の筈のお喜世さんの独唱なのね。
いやいや、良いですよ〜〜
美々さんがいるのに、歌ってなかったらもったいないもんね。
あれえ?と思ったのは、あの、クズ屋さん。あれは、他に人材がいなかったの?一人だけ、えらく(自主規制)じゃなかったか?
あれって、もっと、笑いがとれる役だよねえ?
クズ屋ってさららんが呼ばれる度に返事してるけど、あれ、ちゃんと芝居してれば笑いがとれる所じゃん。あれじゃ、返事してるのが邪魔なだけじゃん。
役がないわりに、30人もいたんだ〜〜とプログラムを見て驚いたんだけど、30人いても、クズ屋の役をあてがうのが、あの人しかいなかったのね?
今の宝塚ってスター不足なのか?と来年のラインナップを見てスター達の酷使されまくりように不安を感じたのは私だけじゃないと思うけどさ。
スターに限らず、人材不足なのか・・・。
文七やってた人は研一だって?
こなしてましたね〜〜
私はきりやんが休演してなかったら、文七の役がもっと出番と見せ場が増えてさららんの役になったと思うんだけど。
だから、そんな役を研一の人がやってたのには驚きさ。上手かったねえ。
ちなみに、友人はきりやんが休演してなかった場合のさららんの役は長兵衛じゃないかって言ってます。
どの役にしても、ふくらまして出番を増やすのが可能だから、どの役がさららんになっていたのかは、わかんないんだけど。
ええと、芝居とは関係ないんですけどね。
一日にバウを2公演みたら、尻が痛くなりました。
やはり、座りっぱなしになるなら椅子って大事ね。
バウ公演中はまだまだ観るので、また感想書きます。
とりあえず、観劇報告まで。
「チケット取れたから今度のは通いまくるんだ〜〜〜るんるんるるら〜〜」
とうかれていたらば、地の子に
「何演るんですか?」
と聞かれ、うつむいて
「・・・落語・・・」
と答えた私。
宝塚で、原作落語。
いったい、宝塚の客をなんだと思ってるんだと思ってましたが、観劇後も思ってます。
宝塚ファンが何を観たくて劇場に足を運ぶか、考えてたら、この脚本を宝塚で上演しないよなあ・・・?
いや、面白かったんですけど。
意外(これこれ)な事に、本当に、面白かったんですけど!?
べたべたなお笑いです。
コメディじゃないよね、お笑いだよね。
面白かったです。
原作の力?
私は落語を楽しんだ事がないので、全く原作を知らないんですが、笑えました。
お約束の笑いっていうの?
わかりやすい、ああ、ここでこれをやるな?って事をやって笑いをとっていたよ。
クスッじゃなくて、うわあははっっはっは。
TVで吉本新喜劇を観て育った私には面白かったです。吉本で笑えるなら、大丈夫じゃないかなあ?
頭を使う事もなく、ただ気楽に笑えて、忙しい仕事の合間の息抜きとか、ストレス解消とかにはいいんじゃないかな?
くり返しの技法もホップスコッチほどくどくなくて、ちゃんと笑えました。
しかししかししかし。
色男が主役一人しかいないって、そりゃ、宝塚としてどうなのよ・・・。
しかも、一応二枚目って言われちゃいるけど、徳三郎って、ヘタレだよねえ・・・?
そもそも、徳三郎が愛しい女を苦界から身請けするための金を、すられてなくしてるのが話の発端なんだから。
別に、男役が不細工にしてるわけじゃないんだけど、お笑いなものだから、色男ではないのよ。誰もかれも。
浪人のリュウ様や、刀抜きっぱなしの楠っちはまだましよ。
えりりんなんて、ずっと女物のピンクの着物着てるんだもん。(じゅばんかと思ってたら、着物って設定らしいです。しかし、あのピンクの着物を末子嫁が着てるのか?)
あ〜〜あ。
イナセな大工っぷりを期待してたのに。
せめて、プログラムに載ってたスチールを売ってくれ・・・。(今回さららんとあいあいのスチールが各1枚ずつしか販売されていないのよ〜〜)
宝塚ファンってさ、美しいものがみたくて、劇場に行くのだと思うのよ。
がっっはっっはと笑いたいわけではないと思うのよ。
だから、このなみだ橋ってどうなんだろう。
面白いんだけど。
だけど、これ、宝塚ファンが喜んで観に来るか?
客層間違えてないか?
あと、何より、何より何より!!!
総踊りで終わるのやめてくれ〜〜
普通に並んで手を振って終わってくれ〜〜
だって、だって・・・。
総踊りで終わられると、最後に役者が舞台から視線を投げてくれないんだもん〜〜
これも、演出家わかってないと思う〜〜
ディープなファンってさあ、芝居のできがダメダメでも、ショーやフィナーレで一瞬オペラごしの視線がもらえたら、それでチケット代に悔い無しっっっなんじゃん?
リピーターが欲しい時には、総踊りで終わるのはやめようよう〜〜〜
総踊りしてくれて、もちろんOKなんだけど。
終わる時には視線を、舞台から客席に視線を恵んでくれええ〜〜〜〜
大劇場とちがって席数の少ないバウホールは試験的な上演のための場所らしいけど。
だから、原作落語ってのもアリなのか?
けど、けど、この落語宝塚はいくつかの大劇場作品よりは面白いとは思うけど、ぜええええっっったい、大劇場でやったら失敗するよね。赤字だよね、客は入らないよね。
アニメ化されてしまうような大ヒット作であっても、付録付き少女漫画に掲載されてる漫画が嫁姑レディコミに載っても読者は喜ばない。
嫁姑レディコミの人気作家が渾身の力をこめてかいた嫁いびり漫画がボーイズラブに載っても読者は読まないだろうし、ボーイズラブの切ないラブストーリーが巨乳ロリコン雑誌に載っても読まれないでしょう。
なみだ橋、面白いと思うんだけど・・・。
面白いと思うのと同じくらい、宝塚じゃないだろう・・とも思うのよ・・・。
宝塚だなあと思ったのは、いきなり歌いだす所かなあ。江戸の人情喜劇なのに、クライマックスは脇役の筈のお喜世さんの独唱なのね。
いやいや、良いですよ〜〜
美々さんがいるのに、歌ってなかったらもったいないもんね。
あれえ?と思ったのは、あの、クズ屋さん。あれは、他に人材がいなかったの?一人だけ、えらく(自主規制)じゃなかったか?
あれって、もっと、笑いがとれる役だよねえ?
クズ屋ってさららんが呼ばれる度に返事してるけど、あれ、ちゃんと芝居してれば笑いがとれる所じゃん。あれじゃ、返事してるのが邪魔なだけじゃん。
役がないわりに、30人もいたんだ〜〜とプログラムを見て驚いたんだけど、30人いても、クズ屋の役をあてがうのが、あの人しかいなかったのね?
今の宝塚ってスター不足なのか?と来年のラインナップを見てスター達の酷使されまくりように不安を感じたのは私だけじゃないと思うけどさ。
スターに限らず、人材不足なのか・・・。
文七やってた人は研一だって?
こなしてましたね〜〜
私はきりやんが休演してなかったら、文七の役がもっと出番と見せ場が増えてさららんの役になったと思うんだけど。
だから、そんな役を研一の人がやってたのには驚きさ。上手かったねえ。
ちなみに、友人はきりやんが休演してなかった場合のさららんの役は長兵衛じゃないかって言ってます。
どの役にしても、ふくらまして出番を増やすのが可能だから、どの役がさららんになっていたのかは、わかんないんだけど。
ええと、芝居とは関係ないんですけどね。
一日にバウを2公演みたら、尻が痛くなりました。
やはり、座りっぱなしになるなら椅子って大事ね。
バウ公演中はまだまだ観るので、また感想書きます。
とりあえず、観劇報告まで。
コメント