おからもちと言う名称の料理はいくつかのバージョンがあるようです。
正しい美味しそうなおからもちを食べてみたい人は検索してよさそうなのを試してみて下さい。
何か新しいおからのレシピが欲しくて検索してたら、おからもちと言うのを見つけた。
おからと片栗粉(もしくはもち粉)を1対1か2対1で作るのが主流のようですが、片栗粉少量でも作れるらしいので、私は少量でやってみました。
レシピ1
おから50〜100グラム を丼にほりこむ。
片栗粉を適当に振り掛ける。
小匙で1〜2くらいか?
スプーンで混ぜる。
おからと片栗粉が混ざった後で水をコップ半分くらい入れて混ぜる。
レンチン1分。
一度レンジから出してねりねりスプーンで混ぜて、さらに水を足してレンチン2〜3分。
(私はここで一度吹きこぼしてしまったので、丼は大きめを。
もしくはレンチンは様子をみながら。)
この状態ですでに食べられます。
私はめんつゆかけて食べました。
本当にもちって感じ。
水を多めに柔らかくすると、雑煮で煮溶けたおもちって感じです。
うまうま。
レシピ2
今日はレシピ1で作るおからもちを水控えめにして固めに作って、フライパンで焼きました。
鳥皮を焼いた後の、鳥脂がたまってるフライパンで焼く。
鳥脂を捨てるのがもったいなかったもんで、焼いてみたんだけど美味しかった。
焼けた所がぱりぱりしてるのがいいです。
おからを使ってるから、フライパンの脂も全部吸ってくれて洗い物も楽。
脂っけがある方が、お腹もちもよさそう。
めんつゆでいただきました。
今度はきな粉を買ってきて、おやつに作ってみようと思います。
ちょっと固めにわらび餅くらいの固まりにすればいいんじゃないかな。
水加減しだいでどうとでもなりそうな料理。
今度フライパンで焼く時はネギかニラを混ぜてみようか。
正しい美味しそうなおからもちを食べてみたい人は検索してよさそうなのを試してみて下さい。
何か新しいおからのレシピが欲しくて検索してたら、おからもちと言うのを見つけた。
おからと片栗粉(もしくはもち粉)を1対1か2対1で作るのが主流のようですが、片栗粉少量でも作れるらしいので、私は少量でやってみました。
レシピ1
おから50〜100グラム を丼にほりこむ。
片栗粉を適当に振り掛ける。
小匙で1〜2くらいか?
スプーンで混ぜる。
おからと片栗粉が混ざった後で水をコップ半分くらい入れて混ぜる。
レンチン1分。
一度レンジから出してねりねりスプーンで混ぜて、さらに水を足してレンチン2〜3分。
(私はここで一度吹きこぼしてしまったので、丼は大きめを。
もしくはレンチンは様子をみながら。)
この状態ですでに食べられます。
私はめんつゆかけて食べました。
本当にもちって感じ。
水を多めに柔らかくすると、雑煮で煮溶けたおもちって感じです。
うまうま。
レシピ2
今日はレシピ1で作るおからもちを水控えめにして固めに作って、フライパンで焼きました。
鳥皮を焼いた後の、鳥脂がたまってるフライパンで焼く。
鳥脂を捨てるのがもったいなかったもんで、焼いてみたんだけど美味しかった。
焼けた所がぱりぱりしてるのがいいです。
おからを使ってるから、フライパンの脂も全部吸ってくれて洗い物も楽。
脂っけがある方が、お腹もちもよさそう。
めんつゆでいただきました。
今度はきな粉を買ってきて、おやつに作ってみようと思います。
ちょっと固めにわらび餅くらいの固まりにすればいいんじゃないかな。
水加減しだいでどうとでもなりそうな料理。
今度フライパンで焼く時はネギかニラを混ぜてみようか。
コメント
僕は先日、行きつけのスーパーで「おから入りメンチカツ」というもの買ったんですが、これどう見てもおからが主でした。肉はほんの少し。でもおいしかったです。
おからが生??って言うのが想像つきませんが・・・。
おからを使うと肉の脂を吸うみたいで、調理した後の鍋やフライパンが脂っぽくなくて洗うのが楽です。
炭水化物の取りすぎが気になるのでなるべくおからを主食にしてるんですが、おからメインだと脂っこいものを食べた後でもお腹にもたれないので良い感じだと思ってます。