ちょっと人と会うのに何年ぶりかで広島まで出かけました。
☆
広島に行ったので、広島風お好み焼きを食べて来ました。
広島にはカキオコは無いのか探してみようと思ってたんだけど、お腹空いてたから目についた一番最初のお店に入っちゃった。
美味しかったです。
でも本場の広島風は薄く焼いた小麦粉の皮の間に麺と野菜をはさんで蒸し焼きって感じ。
麺や野菜に小麦粉が絡んでないのが私はちょっと好みじゃない。
鉄板に水溶き小麦粉をたらして、具を乗せた上から水溶き小麦粉をおたまでたらして焼く方法が好きなんだけどなあ。
これやると麺や野菜に小麦粉が絡むから全体がまとまるんだー。
まあ、店によって違うんでしょうけど。
お店によって麺の扱いが違うんだけど、私の入った店ではテボが見えました。
メニューにはラーメンもうどんもないのに何でテボが??
と思ったけど、いったん茹でた麺をお好み焼きに使ってたって事なんだろうか。
そういうやり方もあるんだねえ。
もうちょっと根性あったら違った感じのお好み焼きも探して食べてみたかったです。
駅前にはわんさかお好み焼き屋があったのに、バスセンターの周辺ではなかなかお好み焼き屋をみつけられなくて、一件みつけただけで根性尽きたのよ・・・。
☆
http://www.shikake-ehon.jp/gaiyou.htm
これ行って来ました。
ロバート・サブダのしかけ絵本の世界展
展示内容よりも、展示場を出たらすぐある販売所に置いてある見本の方が面白かったですよ。
販売してなかった昔のしかけ絵本とかが観れたので展示も良かったけど。
飛び出す絵本は手にとってみる方が展示を見るより絶対面白いね。
販売の方が展示より種類が多かったし。
展示を見るには入場料がかかるのでおすすめしがたいんですが、販売所には只で入れると思うので、近くに行ったら寄ってみる値打はあるかも。
買おうかなと思ったけど、高かったのでやめました。
こんな高い本買ったら、子供になんか与えられん。
幼児の私がこんな本をもらったら、興味津々分解して取り返しのつかない状態にしたに違い無い。
そんで、私はこういうのを「飛び出す絵本」って呼んでたんですが今頃は「しかけ絵本」って言うんですね。
☆
広島に行ったので、広島風お好み焼きを食べて来ました。
広島にはカキオコは無いのか探してみようと思ってたんだけど、お腹空いてたから目についた一番最初のお店に入っちゃった。
美味しかったです。
でも本場の広島風は薄く焼いた小麦粉の皮の間に麺と野菜をはさんで蒸し焼きって感じ。
麺や野菜に小麦粉が絡んでないのが私はちょっと好みじゃない。
鉄板に水溶き小麦粉をたらして、具を乗せた上から水溶き小麦粉をおたまでたらして焼く方法が好きなんだけどなあ。
これやると麺や野菜に小麦粉が絡むから全体がまとまるんだー。
まあ、店によって違うんでしょうけど。
お店によって麺の扱いが違うんだけど、私の入った店ではテボが見えました。
メニューにはラーメンもうどんもないのに何でテボが??
と思ったけど、いったん茹でた麺をお好み焼きに使ってたって事なんだろうか。
そういうやり方もあるんだねえ。
もうちょっと根性あったら違った感じのお好み焼きも探して食べてみたかったです。
駅前にはわんさかお好み焼き屋があったのに、バスセンターの周辺ではなかなかお好み焼き屋をみつけられなくて、一件みつけただけで根性尽きたのよ・・・。
☆
http://www.shikake-ehon.jp/gaiyou.htm
これ行って来ました。
ロバート・サブダのしかけ絵本の世界展
展示内容よりも、展示場を出たらすぐある販売所に置いてある見本の方が面白かったですよ。
販売してなかった昔のしかけ絵本とかが観れたので展示も良かったけど。
飛び出す絵本は手にとってみる方が展示を見るより絶対面白いね。
販売の方が展示より種類が多かったし。
展示を見るには入場料がかかるのでおすすめしがたいんですが、販売所には只で入れると思うので、近くに行ったら寄ってみる値打はあるかも。
買おうかなと思ったけど、高かったのでやめました。
こんな高い本買ったら、子供になんか与えられん。
幼児の私がこんな本をもらったら、興味津々分解して取り返しのつかない状態にしたに違い無い。
そんで、私はこういうのを「飛び出す絵本」って呼んでたんですが今頃は「しかけ絵本」って言うんですね。
コメント
テボって言うのは麺を茹でるのに使う取っ手のある金ザルの事です。お風呂の手桶と同じような形でラーメン屋さんなんかが麺を茹でるのに使ってるアレです。漢字だと手棒とかになるのかな??
私はテボって名前だと思ってたんですが今ヤフーの辞書検索してみたらそれらしい意味が出てきませんでした。あ、あれ・・・?
「お好み焼きを名乗るには粉が足りん」
と思ってしまいますし、大阪に行くと
「粉が主役なのは認めるが、粉が主張しすぎ」
とも思います。
どこのお好み焼きも美味しいんですけど、
「これは私のお好み焼きじゃない」
と思ってしまう心の狭さです。
はっ!もしや、おからお好み焼きとか!?
それが半生の内に麺キャベツもやしをのせて、上からおたま一杯くらいの水溶き小麦粉をまんべんなくかける。
その上から天かすをドバババンっとふり、一番上に豚肉を置く。
良い感じに焼けてきたらひっくりかえす。
豚肉がカリカリになる頃には全体に火が通って良い感じになっている。
卵は小麦粉と混ぜておいても、ひっくり返す前に落としても可。
って言う作り方を母がしていたので、私の基本はソレです。
本場広島風っぽいけど、中味も小麦粉でつながってるのが理想です。
おから入りのお好み焼きも良く焼きます。
おから入れるとふわふわとろとろ系にはならなくて、ちょっと重めのができます。
お好みソースの買い置きがなくて家ではめんつゆで食べてるので、お好み焼きから遠く離れた食べ物になってるけど・・・。
粉と具を焼く前から混ぜて作ると、庭さん曰く「粉が主張するお好み焼き」になるのかしら?
おから版の味は私は未体験だけど、お好み焼きソースの代わりにトンカツソースという選択肢はないのでしょうか?←それらしい味になるかな…と思ってみたり(笑)
地元のチェーン店で「こだわりのオリジナルお好みソース」で食べさせるところがあるんだけど、スパイスの効いたそれはトンカツソースに似てて私の好みとはちとちがいます。
ちなみにうちにはトンカツソースどころかソースそのものがありません。