気がつくと庭の片隅でふきのとうが20か30か育っている。

 母が勝手に植えたんだが、どんどん増殖して一昨年くらいからは母の食べる量をこえて育っている。

 私は山菜のアクや苦味が苦手でふきは嫌いなんだけど。
 うちに育ってる食べ物だから、今年からはふきの値打を台なしにするほどにアク抜きをしてでもふきを食べるつもりだ。

 水にさらしまくって茹でて皮むいてまた水にさらしまくって煮ればええだけじゃろ?

 そんでまあ、ふきは食べるつもりではいたんだけど。

 ふきのとうって、どうやって食べればいいんだろう。

 検索してもてんぷらかふきのとう味噌しかレシピが出てこないんだ。
 家でてんぷら揚げると残った油を使いつくす自信がないし。
 ふきのとう味噌なんて、消費しない気がするし。

 小さいのや大きいのがあるんだけど、大きいのはすごく大きいので、もしかしてもう食べごろを過ぎてしまったんだろうか。

 6年前に母が一株持ち込んだんですが、地道に増えてます。
 近所の子供に踏みにじられているわりには、増えてます。
 けっこう強いです。
 ほったらかしといて平気です。
 私は嫌いなんだけど、ふきが嫌いじゃない人は庭の片隅に植えてみてはいかがですか?

コメント

nophoto
ミニマウス
2008年3月1日11:10

牛蒡や人参と一緒にきんぴらにしてみてはいかがでしょうか。
それか、細かく刻んで炒飯やパスタの具に混ぜ込む。
苦味を楽しむのが肝みたいな食材ですので、シンプルな料理法しかないんですよね。

庭りか
庭りか
2008年3月1日12:05

苦味を楽しむのが肝の食材が苦手な私の家に繁殖しているふきのとう・・・。
細かく刻んで何かに混ぜ込むのは簡単そうでいいですね。
今度アシスタントさんが来た時にふきのとうパスタでも出してみます。
ありがとうございました。

nophoto
sei
2008年3月3日1:43

うちの父は佃煮にして食べてます。
至福の期間らしいですよ。<ふきのとうの取れる時期

庭りか
庭りか
2008年3月3日23:09

佃煮かあ。濃い味にすれば苦味の誤魔化しがきくのかなあ。

ところで、こんなブログを書いておいてなんなんですが。

なんだか、ふきのとうで検索かけてひっかかる写真のふきのとうがね・・・。どこの写真もうちのふきのとうとちょっと違うんだけれどもね・・・・・。うちに生えてる、母がふきだと言って食べてる植物って、本当にふきなのかしら・・・。(今さら)
母が食べてるから毒草ではないと思いますが。
なんか、似てるけど違うカンジ。