宝塚観劇してきました。

 大野さんのエドワード8世良かったです。
 もうもう、霧矢さんが地に足ついたかっこいい大人の男で安心したー。
 大丈夫でした〜
 大丈夫でしたってのも酷い言い草かもしれんが、大野さんで霧矢さんと言えば「更に狂わじ」と「夢の浮橋」のイメージがあまりに強くて。
 大野さんは役者としての霧矢さんが大好きだと思う。
 けど好きすぎて目に鱗って言うかフィルターのすっげえ分厚いのかかってるよね。
 私はまた霧矢さんが絶世の傾国の美少年で耽美だったらどうしようかと。笑。
 いや、いいんだけど。
 大野さんの作品好きなので、大野さん全開の作品も見たいんですけれども。
 でもまあ、やっぱり、最後だもの苦悩の美少年より熟成の男がみたかったので、美々しくなくて良かったです〜〜
 時代が時代なのでスーツ姿も堪能しつつ王子様姿もみれて美味しいかんじ。
 
 斎藤さんの霧の終着駅は・・・・。
 斎藤さんだった・・・・・。
 本当にこの人は何が好きで何を描きたいのかはっきりしてますよね。
 たぶんやりたいのは二次元を三次元に起こしたかのような世界で、好きなのは女の子。強い女の子、可愛い女の子。
 だからその創作の場に宝塚を選んだのはいい選択だと思うんだけども、たぶん、斎藤さんが描きたいものと客が観たいものはちょっとずれてると思う。
 もうちょっと客が喜ぶようにって考えてくれたらいいのになー。
 蒼乃さんがかっこいいのは同意するし、蒼乃さんがかっこいい場面を作りたくなるのもわかるよ。素敵だったよ蒼乃さん。
 でも娘役をかっこよく描くなら、それ以上に男役のかっこいい場面を作ってくれなきゃって思うのよー。
 それなりかっこよかったけど、霧矢さん以外で蒼乃さんよりもかっこいい場面もらってた男役いた?
 女の子達のドロワーズ、可愛らしゅうございました。
 でも大多数の客が観たいのは女の子衣装じゃなくて男役のかっこいい衣装だと思うのよー。
(などと思いつつも、せっかくドロワーズならもうちょっとスカート丈短い方がよくね?とかも思う)
 なんか歌が聞き覚えのある古いのばっかりだったように思うが、どういう選択だったんだろう?
 霧矢さんが魂のルフランを高らかに歌い上げるのを聞いて恥ずかしさにいたたまれなかったのは私がオタクなせいか。なんでまたたましいのるふらん・・・。
 あとさー、あとさー。トップコンビのサヨナラなんだからさー。
 トップコンビががっつり絡んだショーが観たかったな〜
 蒼乃さん戦ってていいから、それならそれで霧矢さんを守るために戦うとか霧矢さんと戦うとかじゃダメだったのかしら。

 ちなみに私の脳裏に激しく焼き付いたのはニンフ(年長)です。
 お笑い場面?かと思ってしまったんですが、普通に可愛いからどうしようかと思った。
 ニンフ(若者)はなんかカマくさいと言うかオネエ?な感じだったのに、ニンフ(年長)は本気可愛くて、あれが演技力とか表現力とか芝居心とか言うもんなんだろうか。可愛かったよね。ニンフ(年長)出るなりお笑い場面かと混乱はしたけども。
 斎藤さんと言えばイトシキヒトヨの若菜さんも謎なキャスティングだったけど・・。そういう趣味もあるの?

 ☆

 もう、眠くてどうしようかと思った。
 鹿児島の友達が遠征するのにあわせて仕事の合間に私も観劇予定を入れたんですが、仕事の合間って体力ないのなー。
 一公演観たらもう力尽きてました。
 観劇後友達とご飯しながらおしゃべりしてたんだけど、久しぶりの友人達といっしょなのに船漕いでた俺・・・。
 そのあと友達とホテル泊まって、久しぶりのデートなのに・・・友達が気づくと爆睡してた俺・・・。
 仕事忙しいとはいえ、毎日ちゃんと家で寝てるんだけど。
 遠出すると体力使い果たすみたいです。
 人付き合いが悪いので、私の友達選びの基準は
「ほったらかしといても淋しい淋しいとわめかない女」
 だったんですが、追加します。
「久しぶりに会ってるのに船漕いでても許してくれる人」
 人間って、どこまでダメになっていくのかな・・・・。

コメント