老眼鏡を作ったのは、ブログをチェックした所2013年の9月でした。
※このブログは仕事情報のメモがメインですが、己の健康メモにもしております。
いつ親知らず抜いたかとか、手の平手術したのはいつだったかとか、日記に書いてあるから後で調べられて便利。
便利だったのは生命保険のかけかえの書類書いた時の一回だけだったけど。
老眼鏡を使うとよく見えるんだけど、眼鏡に慣れてないせいか使うのが面倒。
老眼鏡かけたまま原稿だけ見てるぶんにはいいのだけど、視線を他所に移すと「うおっ」てなるから。
ですがとうとう、老眼鏡があった方が作画が楽だなあってくらいになったので、ただいま作画中は一日の半分くらいは老眼鏡してます。
かけっぱなしにしてると目が疲れる気がして、下書きの時は裸眼、ペン入れの時は老眼鏡です。
慣れて来たら仕事中はかけっぱなしになるのかなあ。
私は原稿中は録画しておいたドラマを垂れ流しにしてます。
TVドラマだけど耳だけで楽しんでる事が多いです。
たまに目をTVにやりますが、老眼鏡かけたまま部屋の端の机から反対端のTV見るとすげえボケボケでござるな。
老眼鏡って手元はよく見えるけど、手元以外見えなくなる。
※このブログは仕事情報のメモがメインですが、己の健康メモにもしております。
いつ親知らず抜いたかとか、手の平手術したのはいつだったかとか、日記に書いてあるから後で調べられて便利。
便利だったのは生命保険のかけかえの書類書いた時の一回だけだったけど。
老眼鏡を使うとよく見えるんだけど、眼鏡に慣れてないせいか使うのが面倒。
老眼鏡かけたまま原稿だけ見てるぶんにはいいのだけど、視線を他所に移すと「うおっ」てなるから。
ですがとうとう、老眼鏡があった方が作画が楽だなあってくらいになったので、ただいま作画中は一日の半分くらいは老眼鏡してます。
かけっぱなしにしてると目が疲れる気がして、下書きの時は裸眼、ペン入れの時は老眼鏡です。
慣れて来たら仕事中はかけっぱなしになるのかなあ。
私は原稿中は録画しておいたドラマを垂れ流しにしてます。
TVドラマだけど耳だけで楽しんでる事が多いです。
たまに目をTVにやりますが、老眼鏡かけたまま部屋の端の机から反対端のTV見るとすげえボケボケでござるな。
老眼鏡って手元はよく見えるけど、手元以外見えなくなる。
コメント