せりちゃんかわいいよせりちゃん
はぁはぁ
もともとは、友達がせりちゃんのファンで、私は友達の影響を受けやすいのでだいたい友達が好きな生徒さんは皆好きです。
そんで、友達がいつからせりちゃんのファンかと言うと、もう軽く10年以上なので、私もせりちゃんの事は10年以上好きなわけで。
せりちゃんかわいいよせりちゃん
とか言うてますが、この人トップさんと同期だから、もういい加減かなりの上級生なのよなあ。
でも可愛いよなあ。
月組でかっこいいと思うのは星条さんと憧花さん。
いやまて、星条さんって専科になったんじゃなかったっけ?
て思うくらいに、下調べ無しで観劇でござる。
下調べ無しで観劇したので、舞音の脚本演出がどなたなのか知りませんでした。
帰りの阪急電車でポスターみて、景子先生だったんでびっくり。
私景子先生のファンのつもりだったんだけど、景子先生ってわかんなくて。
誰の作品だろうって思ってた。
言われてみれば、水の精とか景子先生のセンスですよねえ。
そして、マノン・レスコーが原作なのもびっくりした。
・・・てっきり舞姫が下敷きなのかと・・・。
女で身を持ち崩す青年を心配する友人の存在とか、舞姫っぽいと思ったんだよう。
マノン・レスコーって昔バウでやってたよね。
ビデオで観たんだけど、話覚えてないです。
こんな話だっけ?
誰にも見えてない(スカーレットと違って、主人公本人にも見えてない?)主人公の内面として、主人公と同じ衣装で全くしゃべらない人が出てきます。
ちょっと観てれば
「ああ、この人は実在の人間でなくて、主人公の心理表現のための役なんだな」
ってのはわかるんだけど。
わかるんだけど。
無言の美青年が主人公と絡みまくるのは、絵面だけだと美味しいBLでしかないんですが。動揺。喜色満面で動揺。
これ、映像だけコラージュしたらBLの短編作れるんじゃないの、ねえ、誰か作ってるんじゃないの。
美味しゅうございました。
私は人間が破滅して行く話は好みじゃないんだけど、それを差し引いても見た目に美味しい良い作品でございましたよ。
はぁはぁ
もともとは、友達がせりちゃんのファンで、私は友達の影響を受けやすいのでだいたい友達が好きな生徒さんは皆好きです。
そんで、友達がいつからせりちゃんのファンかと言うと、もう軽く10年以上なので、私もせりちゃんの事は10年以上好きなわけで。
せりちゃんかわいいよせりちゃん
とか言うてますが、この人トップさんと同期だから、もういい加減かなりの上級生なのよなあ。
でも可愛いよなあ。
月組でかっこいいと思うのは星条さんと憧花さん。
いやまて、星条さんって専科になったんじゃなかったっけ?
て思うくらいに、下調べ無しで観劇でござる。
下調べ無しで観劇したので、舞音の脚本演出がどなたなのか知りませんでした。
帰りの阪急電車でポスターみて、景子先生だったんでびっくり。
私景子先生のファンのつもりだったんだけど、景子先生ってわかんなくて。
誰の作品だろうって思ってた。
言われてみれば、水の精とか景子先生のセンスですよねえ。
そして、マノン・レスコーが原作なのもびっくりした。
・・・てっきり舞姫が下敷きなのかと・・・。
女で身を持ち崩す青年を心配する友人の存在とか、舞姫っぽいと思ったんだよう。
マノン・レスコーって昔バウでやってたよね。
ビデオで観たんだけど、話覚えてないです。
こんな話だっけ?
誰にも見えてない(スカーレットと違って、主人公本人にも見えてない?)主人公の内面として、主人公と同じ衣装で全くしゃべらない人が出てきます。
ちょっと観てれば
「ああ、この人は実在の人間でなくて、主人公の心理表現のための役なんだな」
ってのはわかるんだけど。
わかるんだけど。
無言の美青年が主人公と絡みまくるのは、絵面だけだと美味しいBLでしかないんですが。動揺。喜色満面で動揺。
これ、映像だけコラージュしたらBLの短編作れるんじゃないの、ねえ、誰か作ってるんじゃないの。
美味しゅうございました。
私は人間が破滅して行く話は好みじゃないんだけど、それを差し引いても見た目に美味しい良い作品でございましたよ。
コメント