月1〜2回作ります
アシスタントさんが来る時にあわせて、まかないで作る事が多いです
一人の時に作る場合は、小さめのタッパーに何回か分は冷凍します
(コンニャクは冷凍するのにいれないように)
鍋いっぱい出来て、とにかく量が多いから。
普通に副菜にするんなら20食ぶんくらいあるんじゃないの?
私は鶏肉部分だけ多めによそって
「今日のオカズは鶏の煮物〜」と言い張ってメインおかずで2〜3回食べたり
丼ご飯にヒジキの煮物をどっちゃりかけて「ヒジキ丼〜」にしたり
で何回かはメインおかずにしてます
乾燥ヒジキ 40g 50円前後
人参 1〜2本 10〜50円くらい
コンニャク 1〜2枚 70〜100円くらい
スライス干し椎茸 一掴み 30〜50円くらい
コーン缶 400g一缶 70〜100円
鶏モモ 一枚 100円くらい
調味料はめんつゆをお玉に一杯
あればゴマを入れても美味しい。
だいたい鍋いっぱい出来て400円しない。
人参とか見切り品でいい。
私は業務スーパーで鶏肉に二キロ袋で買って、小分けに冷凍してるからなんでも鶏肉使うけど、料理初心者はひき肉100〜200gくらいでいいんじゃないかな。
肉は出汁が出るので是非いれたい。
ひき肉や細切れならパックからそのまま鍋にいれたれるよ。
値段は適当です。
私がだいたいこれくらいで買ってるかなって感じ。
メインおかずにするとたくさん盛るし、添え物にする時は小皿に盛るけど、ホント量が出来るので、経済的なおかずだと思います。
初心者向け作り方
乾燥ヒジキを水にさらしてもどしておく。
ヒジキの臭いが気になるので、料理すると決めたら朝から水にさらして、しょっちゅう水を替えておきたい。
臭いが気にならないなら、30分くらい水につけとくだけでいいかも。
大きめの鍋にコンニャク一枚を棒切りにして水にさらしておく。
コンニャクは臭いので、何回か水を替えてさらしておいた方が吉。
初回は鍋からあふれないよう一枚だけにしておこう。
二回目から二枚にしたり半枚にしたりするといい。
料理前に水を替えて、茹でておく。
茹でたお湯の中で冷めるまでほったらかしておきたい。
コンニャクの臭みをとるため。
コンニャクの臭いが気にならないなら、すぐにザルにあけてよし。
コンニャク茹でてる間に人参の皮をむいて棒切りにしておく。
人参も初回は一本以下の量で。
鍋に対してどれくらいの材料を入れたらあふれるか、あふれないか、回数作って行く内に覚えて行こうってつもりで。
コンニャク茹でてる間に鶏肉を細切れにしておく。
鍋のコンニャクをザルにあけて、鍋を空にする。
鍋に少々の水を入れて中火にして人参、鶏肉投入。
(油で炒めてもいいんだけど、鶏肉から脂が出るので、どっちも水からでいいと思うよ〜)
鍋にコンニャク投入。
水戻ししたヒジキをザルにあけておく。
鍋にスライス干し椎茸一掴み投入。
(なければ無くていい。
入れた方が出汁が出て美味しい。
あれば生キノコでもよし)
お鍋にお玉に一杯のめんつゆ投入。
包丁やまな板やザルを洗ってる間に人参が煮えて柔らかくなってるので、人参煮えてるか試食。
ちょっと固いかな?くらいならOKなのでヒジキ投入。
まだガリガリに固いと思ったらもうちょっと煮てからヒジキ投入。
コーン缶投入。
大豆の水煮1パックを投入してもいいし、その方が一般的。
私は業務スーパーでコーン缶を買い溜めしてるので、ヒジキの煮物にもコーン缶を投入してます。
後は弱火にして、台所を片付けるなり、食事の用意をするなりする間煮る。
人参と鶏肉が煮えてたらもう大丈夫。
味付けが足りなかったらめんつゆ増やして。
七味や一味を足してもよし。
☆
ネット読んでて、金のかからない自炊が出来ない人が本当に多いみたいなので、気がむいたら節約レシピでも書いて行こうかと思います。
お金も時間もなくて仕事に追われてたら料理するのも大変だろうけど、自分の身体は自分が作るもので出来て行くんじゃないでしょうか。
食い過ぎデブが言うても説得力ないけど、自分の身体(食事)は自分で守らなきゃ、って思うのよ〜〜
鍋一杯ヒジキは作るのに手間はかかるけど、いったん作ってしまえば10〜15食持つのでおススメでござるよ。
でも、こんだけ書くだけで面倒だったので次回があるかどうかはわからない・・・。
私が他によく作るのは切り干し大根の煮物。
めんつゆに浸けただけ浅漬け。
味噌汁。
メインは納豆ご飯か卵掛けご飯多用。
アシスタントさんが来る時にあわせて、まかないで作る事が多いです
一人の時に作る場合は、小さめのタッパーに何回か分は冷凍します
(コンニャクは冷凍するのにいれないように)
鍋いっぱい出来て、とにかく量が多いから。
普通に副菜にするんなら20食ぶんくらいあるんじゃないの?
私は鶏肉部分だけ多めによそって
「今日のオカズは鶏の煮物〜」と言い張ってメインおかずで2〜3回食べたり
丼ご飯にヒジキの煮物をどっちゃりかけて「ヒジキ丼〜」にしたり
で何回かはメインおかずにしてます
乾燥ヒジキ 40g 50円前後
人参 1〜2本 10〜50円くらい
コンニャク 1〜2枚 70〜100円くらい
スライス干し椎茸 一掴み 30〜50円くらい
コーン缶 400g一缶 70〜100円
鶏モモ 一枚 100円くらい
調味料はめんつゆをお玉に一杯
あればゴマを入れても美味しい。
だいたい鍋いっぱい出来て400円しない。
人参とか見切り品でいい。
私は業務スーパーで鶏肉に二キロ袋で買って、小分けに冷凍してるからなんでも鶏肉使うけど、料理初心者はひき肉100〜200gくらいでいいんじゃないかな。
肉は出汁が出るので是非いれたい。
ひき肉や細切れならパックからそのまま鍋にいれたれるよ。
値段は適当です。
私がだいたいこれくらいで買ってるかなって感じ。
メインおかずにするとたくさん盛るし、添え物にする時は小皿に盛るけど、ホント量が出来るので、経済的なおかずだと思います。
初心者向け作り方
乾燥ヒジキを水にさらしてもどしておく。
ヒジキの臭いが気になるので、料理すると決めたら朝から水にさらして、しょっちゅう水を替えておきたい。
臭いが気にならないなら、30分くらい水につけとくだけでいいかも。
大きめの鍋にコンニャク一枚を棒切りにして水にさらしておく。
コンニャクは臭いので、何回か水を替えてさらしておいた方が吉。
初回は鍋からあふれないよう一枚だけにしておこう。
二回目から二枚にしたり半枚にしたりするといい。
料理前に水を替えて、茹でておく。
茹でたお湯の中で冷めるまでほったらかしておきたい。
コンニャクの臭みをとるため。
コンニャクの臭いが気にならないなら、すぐにザルにあけてよし。
コンニャク茹でてる間に人参の皮をむいて棒切りにしておく。
人参も初回は一本以下の量で。
鍋に対してどれくらいの材料を入れたらあふれるか、あふれないか、回数作って行く内に覚えて行こうってつもりで。
コンニャク茹でてる間に鶏肉を細切れにしておく。
鍋のコンニャクをザルにあけて、鍋を空にする。
鍋に少々の水を入れて中火にして人参、鶏肉投入。
(油で炒めてもいいんだけど、鶏肉から脂が出るので、どっちも水からでいいと思うよ〜)
鍋にコンニャク投入。
水戻ししたヒジキをザルにあけておく。
鍋にスライス干し椎茸一掴み投入。
(なければ無くていい。
入れた方が出汁が出て美味しい。
あれば生キノコでもよし)
お鍋にお玉に一杯のめんつゆ投入。
包丁やまな板やザルを洗ってる間に人参が煮えて柔らかくなってるので、人参煮えてるか試食。
ちょっと固いかな?くらいならOKなのでヒジキ投入。
まだガリガリに固いと思ったらもうちょっと煮てからヒジキ投入。
コーン缶投入。
大豆の水煮1パックを投入してもいいし、その方が一般的。
私は業務スーパーでコーン缶を買い溜めしてるので、ヒジキの煮物にもコーン缶を投入してます。
後は弱火にして、台所を片付けるなり、食事の用意をするなりする間煮る。
人参と鶏肉が煮えてたらもう大丈夫。
味付けが足りなかったらめんつゆ増やして。
七味や一味を足してもよし。
☆
ネット読んでて、金のかからない自炊が出来ない人が本当に多いみたいなので、気がむいたら節約レシピでも書いて行こうかと思います。
お金も時間もなくて仕事に追われてたら料理するのも大変だろうけど、自分の身体は自分が作るもので出来て行くんじゃないでしょうか。
食い過ぎデブが言うても説得力ないけど、自分の身体(食事)は自分で守らなきゃ、って思うのよ〜〜
鍋一杯ヒジキは作るのに手間はかかるけど、いったん作ってしまえば10〜15食持つのでおススメでござるよ。
でも、こんだけ書くだけで面倒だったので次回があるかどうかはわからない・・・。
私が他によく作るのは切り干し大根の煮物。
めんつゆに浸けただけ浅漬け。
味噌汁。
メインは納豆ご飯か卵掛けご飯多用。
コメント