スイカの皮 追記あり
2020年8月17日 日常 子供の頃はスイカの皮には白いところが1〜2センチくらいあったと思います。
近年のスイカの皮の白いところはとても薄い。
農業関係者の方のご尽力なのでしょう。
久しぶりで白いとこが1センチ超えてそうなスイカに当たりました。
ちょうどきゅうりも枯れたところだし、スイカの皮食べるキャンペーン実施中〜〜〜
まずは薄切りにして、塩ふって冷蔵庫へ。
浅漬けにな〜あれ!
これは、冷蔵庫に入れたその日に、妙に塩気が欲しくなったので、浅漬けになる前に食べちゃいました。
すごく美味しく感じて、結構量あったけど食べ尽くしちゃった。
直後からだるい感じがしなくなったので、ちょうど塩分不足を起こしていた様子。
二回目以降に作った浅漬けは、あまり箸が進まなかったよ。
まずいわけでもないけど、そんなに美味しくもない・・・・。
しかし、ピーマンのレンチンが幅を利かせて久しい食卓では、少しばかりでも違う野菜を並べたいので、ありがたい存在です。
塩ふって干して、絞ってから甘酢漬けにもしました。
塩ふっただけの浅漬けがあまり気味になってきたので、甘酢に漬けました。
大根やカブで作った方が好みだけど、これはこれで食卓の賑やかしにあるとありがたい。
今日食べたスイカの皮は薄切りにして水にさらしておきました。
晩御飯時にはドレッシングかけてサラダにして食べる予定。
スイカの皮はそんなに美味しいものでもないんだけど、塩分の取れる浅漬けと、暑くて疲れた時に美味しい甘酢味のものは冷蔵庫にあるとありがたい。
一口食べるだけでも気分よくなれるよ〜
今年はかぼちゃが5個とれました。
2個はもう食べた。
生ゴミから出るかぼちゃの芽はある程度育つと老母が、母的に邪魔にならないところに植え替えて移動させてます。
かぼちゃは葉っぱがでかく場所をとるからな〜
きゅうりの横とかで育つと、きゅうりに絡んで這い上がって育つので邪魔なのだ。
年々取れるかぼちゃが増えてるのは、母が芽のうちに摘んで捨てるのをやめて、育ちそうな場所に植え替えてるからなんでしょう。
気づいたら、スイカが二つ実ってました。
今年最初に食べたスイカの種が発芽したのかな?というスイカの葉が茂ってるあたりが二ヶ所あって、どちらも小さな野球のボールくらいのスイカが実ってました。
大きくなるかなあ。
甘くなくても、大きなスイカの皮みたいな味でも、食べられるんなら食べるつもり。
追記
薄切りにで水にさらしといたスイカ皮。
トマトと一緒に和風ノンオイルドレッシングで頂いたら、浅漬けや甘酢づけより美味しかったよ。
きゅうりより固い薄い板。
謎の野菜のサラダって感じ。
スイカの皮を食べる時は、赤いところだけ切って皿に盛っていただきます。
その時に皮を避けておくのです。
私はこの時、緑の固い皮もむいて、白いとこだけのかけらにします。
そのままザルにのせて塩ふっておくか、薄切りにして水にさらすか。
外が暑いので、買い物せずに庭に生えてる植物と台所の在庫だけでなるべく長く食いつなぎたいものです。
近年のスイカの皮の白いところはとても薄い。
農業関係者の方のご尽力なのでしょう。
久しぶりで白いとこが1センチ超えてそうなスイカに当たりました。
ちょうどきゅうりも枯れたところだし、スイカの皮食べるキャンペーン実施中〜〜〜
まずは薄切りにして、塩ふって冷蔵庫へ。
浅漬けにな〜あれ!
これは、冷蔵庫に入れたその日に、妙に塩気が欲しくなったので、浅漬けになる前に食べちゃいました。
すごく美味しく感じて、結構量あったけど食べ尽くしちゃった。
直後からだるい感じがしなくなったので、ちょうど塩分不足を起こしていた様子。
二回目以降に作った浅漬けは、あまり箸が進まなかったよ。
まずいわけでもないけど、そんなに美味しくもない・・・・。
しかし、ピーマンのレンチンが幅を利かせて久しい食卓では、少しばかりでも違う野菜を並べたいので、ありがたい存在です。
塩ふって干して、絞ってから甘酢漬けにもしました。
塩ふっただけの浅漬けがあまり気味になってきたので、甘酢に漬けました。
大根やカブで作った方が好みだけど、これはこれで食卓の賑やかしにあるとありがたい。
今日食べたスイカの皮は薄切りにして水にさらしておきました。
晩御飯時にはドレッシングかけてサラダにして食べる予定。
スイカの皮はそんなに美味しいものでもないんだけど、塩分の取れる浅漬けと、暑くて疲れた時に美味しい甘酢味のものは冷蔵庫にあるとありがたい。
一口食べるだけでも気分よくなれるよ〜
今年はかぼちゃが5個とれました。
2個はもう食べた。
生ゴミから出るかぼちゃの芽はある程度育つと老母が、母的に邪魔にならないところに植え替えて移動させてます。
かぼちゃは葉っぱがでかく場所をとるからな〜
きゅうりの横とかで育つと、きゅうりに絡んで這い上がって育つので邪魔なのだ。
年々取れるかぼちゃが増えてるのは、母が芽のうちに摘んで捨てるのをやめて、育ちそうな場所に植え替えてるからなんでしょう。
気づいたら、スイカが二つ実ってました。
今年最初に食べたスイカの種が発芽したのかな?というスイカの葉が茂ってるあたりが二ヶ所あって、どちらも小さな野球のボールくらいのスイカが実ってました。
大きくなるかなあ。
甘くなくても、大きなスイカの皮みたいな味でも、食べられるんなら食べるつもり。
追記
薄切りにで水にさらしといたスイカ皮。
トマトと一緒に和風ノンオイルドレッシングで頂いたら、浅漬けや甘酢づけより美味しかったよ。
きゅうりより固い薄い板。
謎の野菜のサラダって感じ。
スイカの皮を食べる時は、赤いところだけ切って皿に盛っていただきます。
その時に皮を避けておくのです。
私はこの時、緑の固い皮もむいて、白いとこだけのかけらにします。
そのままザルにのせて塩ふっておくか、薄切りにして水にさらすか。
外が暑いので、買い物せずに庭に生えてる植物と台所の在庫だけでなるべく長く食いつなぎたいものです。
コメント