誰か、できれば漫画家さんとお話ししたいが、そうもいかない昨今なのでブログで独り言です。
今後の漫画ってどう描いていけばいいのか、ここ数年迷ってます。
私は紙の漫画を読んで育って、紙の本で読んでもらえる前提でずっと描いてきた。
だが、昨今の漫画はネットで読む人が多い。
今後漫画はネットで読むものになっていくんだろうか。
そうなると、描き方をどうするかって話です。
もうここ何年も、私は雑誌掲載のために漫画を描いてはいるけれど
「後日ネットで配信される」
とも思ってる。
なので、吹き出しは今までより一回り大きめにしてます。
文字が大きくなるように。
これは私がパソコンで漫画を読んでいて、文字が小さいのが何より読みにくいと感じるから。
どうなのかなあ。
スマホだと拡大しながら読めるから文字が小さいのってさほど難点でもないんだろうか。
私はスマホを持ってなくて、スマホで漫画を読んでないので、そこらへん悩ましいです。
1ページあたりのコマ数も減らそうと努力してます。
ついつい6コマ7コマ入れちゃうけど、なるべくなら1ページ3コマくらいでって思ってる。
昔は1ページに10コマも当たり前に描いてたので、自分比ではコマ数は減りまくってます。
これも、雑誌で読む分には苦にならないけど、ネットで読む時にはコマ数が多いとそれだけで読みにくく感じるからです。
見開きも配信でどうなるかわからないから、もう描いてない。
ネットで読んでると
「これは見開きだったんだろうなあ」
という画面が一枚ずつ表示されてるのを何度も見た。
左右のページの配置を逆にされてるんだなっていう配信も何度も見た。
後から配信されるって思いながら描いてると、描き方が違ってしまう。
左右の断ち切りは配信でどうなるか不安なので、なるべく控えてしまう。
上下は大丈夫と思うので、上下は断ち切りまで描いている。
コマ割の視線誘導というものがある。
読む時のテンポを考えてコマの大小や縦横の比率を考えてコマ割をしてきた。
だが、なるべく1ページで3コマ以内にしようとか、読まれる時に縦スクロールされるのか横スクロールされるのかわからない状況では、ページ単位の視線誘導を考えてもなあと思う。
近年では縦スクロールの漫画も多くて、私もパソコンでよく読みます。
パソコンだと下向きの矢印を押して画面を移動させてます。
こんなん、漫画家側で読者の読むペースを誘導するの難しいじゃん・・・・
読者はどうしたって、上から下で読むだけだから、右から左、そして上下っていう流れで読むのを誘導するの、ほぼほぼ無理じゃね・・・?
そんで、この縦スクロールで漫画を読みなれてる人は私が子供の頃から慣れ親しんだ視線誘導されてる漫画で作者の意図したテンポで読めない気がする。
縦スクロールでフルカラーの漫画が増えている。
それが好まれるなら、増えて当然だろう。
だから、今後漫画を描くなら縦スクロールでフルカラーでという流れになるなら、それが時世なんだろう。
しかし、現在モノクロで左右見開き漫画を描いてる人間に、縦スクロールでフルカラーを描けというと話は違うと思う。
私は、それらは別物だと思ってる。
漫画家とイラストレーターが、違う職業であるように。
漫画家とアニメーターが違う職業であるように。
縦スクロールフルカラーと左右見開きモノクロ漫画って、似て非なるものではないのか。
などという話を、漫画家さんとしたいでござるーーーーー
こんだけ文章書いたら力尽きた。
また後日、同じ話をブログに書くかも。
書かないかも。
今後の漫画ってどう描いていけばいいのか、ここ数年迷ってます。
私は紙の漫画を読んで育って、紙の本で読んでもらえる前提でずっと描いてきた。
だが、昨今の漫画はネットで読む人が多い。
今後漫画はネットで読むものになっていくんだろうか。
そうなると、描き方をどうするかって話です。
もうここ何年も、私は雑誌掲載のために漫画を描いてはいるけれど
「後日ネットで配信される」
とも思ってる。
なので、吹き出しは今までより一回り大きめにしてます。
文字が大きくなるように。
これは私がパソコンで漫画を読んでいて、文字が小さいのが何より読みにくいと感じるから。
どうなのかなあ。
スマホだと拡大しながら読めるから文字が小さいのってさほど難点でもないんだろうか。
私はスマホを持ってなくて、スマホで漫画を読んでないので、そこらへん悩ましいです。
1ページあたりのコマ数も減らそうと努力してます。
ついつい6コマ7コマ入れちゃうけど、なるべくなら1ページ3コマくらいでって思ってる。
昔は1ページに10コマも当たり前に描いてたので、自分比ではコマ数は減りまくってます。
これも、雑誌で読む分には苦にならないけど、ネットで読む時にはコマ数が多いとそれだけで読みにくく感じるからです。
見開きも配信でどうなるかわからないから、もう描いてない。
ネットで読んでると
「これは見開きだったんだろうなあ」
という画面が一枚ずつ表示されてるのを何度も見た。
左右のページの配置を逆にされてるんだなっていう配信も何度も見た。
後から配信されるって思いながら描いてると、描き方が違ってしまう。
左右の断ち切りは配信でどうなるか不安なので、なるべく控えてしまう。
上下は大丈夫と思うので、上下は断ち切りまで描いている。
コマ割の視線誘導というものがある。
読む時のテンポを考えてコマの大小や縦横の比率を考えてコマ割をしてきた。
だが、なるべく1ページで3コマ以内にしようとか、読まれる時に縦スクロールされるのか横スクロールされるのかわからない状況では、ページ単位の視線誘導を考えてもなあと思う。
近年では縦スクロールの漫画も多くて、私もパソコンでよく読みます。
パソコンだと下向きの矢印を押して画面を移動させてます。
こんなん、漫画家側で読者の読むペースを誘導するの難しいじゃん・・・・
読者はどうしたって、上から下で読むだけだから、右から左、そして上下っていう流れで読むのを誘導するの、ほぼほぼ無理じゃね・・・?
そんで、この縦スクロールで漫画を読みなれてる人は私が子供の頃から慣れ親しんだ視線誘導されてる漫画で作者の意図したテンポで読めない気がする。
縦スクロールでフルカラーの漫画が増えている。
それが好まれるなら、増えて当然だろう。
だから、今後漫画を描くなら縦スクロールでフルカラーでという流れになるなら、それが時世なんだろう。
しかし、現在モノクロで左右見開き漫画を描いてる人間に、縦スクロールでフルカラーを描けというと話は違うと思う。
私は、それらは別物だと思ってる。
漫画家とイラストレーターが、違う職業であるように。
漫画家とアニメーターが違う職業であるように。
縦スクロールフルカラーと左右見開きモノクロ漫画って、似て非なるものではないのか。
などという話を、漫画家さんとしたいでござるーーーーー
こんだけ文章書いたら力尽きた。
また後日、同じ話をブログに書くかも。
書かないかも。
コメント