老母の元気

2021年8月20日 日常
 そろそろ老母の米が無くなる頃なのに、買い物に行きたいと言ってこない。
 こちらから電話をかけると米は無くなりそうなので買い物には行きたいが、いつも行く店は遠いから近くのスーパーでいいと言う。
 自転車は不安なので歩いて行くと言う。
 
 老母は病気が見つかって治療が始まったところです。
 病気が見つかったので心が弱々なのです。

 自転車に乗れない不調なら米だけ買って持って行くんだがな。
 と思いつつ、スーパーで待ち合わせ。
 
 弱々しょんぼりの老母。
 病気発覚がよほどこたえている様子。
 不安なのはわかるけど、病院行けてるし、今後の治療の予定もあるし、そこまでしょんぼりしなくても・・・・と思う。
 これが医療崩壊起きてる自治体なら、治療以前に検査もしてもらえてないかもしれない。
 治療の予定が立ってていい事じゃないか。

 が、心配性の私の母だ。
 心配性だ。

 買い物しながら、不安を聞く。
 病院での出来事を聞かされる。
 なんか話しながら元気になっていく老母。
 自転車に乗るのが不安というてたのに、さほど広くもない普通のスーパーの店内をグルグル何周もする老母。
「塩分控えろって言われて何食べたらええんかわからんわ!」
 との事なので、塩分控えめのお菓子を探す私。

 塩分ゼロのむき栗が買いたいというので、大量に買ったら喜んでた。
 最中と饅頭が塩分少ないよと教えたら喜んで買ってた。

 ずっと何か喋っててご機嫌だった。

 しょんぼり弱々になってたけど、しゃべってる間に元気になってた。

 薬も治療も必要だけど、老人が元気になるのには会話も必要なんだなあと思う。




 思うけど、面倒くせえ〜〜〜〜〜
 同じ話何回もされるのつれえ〜〜〜〜〜
 そもそも私老母とあんまり考え方とか生き方とかあってない〜〜〜〜〜〜

 とは思うけど、弱って病まれて介護が必要になると大変なので、ちょいちょい買い物に付き合ったりなどしている。
 早くコロナがおさまって、ご近所のお友達と道端で長話できるようになって欲しい。

 
 ☆

 スイカは何個食べたか覚えてない。
 結構食べられました。
 はっさくサイズからメロンサイズくらいの小ぶりの物ばかりでしたが、私の食卓を彩るには十分なデザートでした。
 しかし、完熟で甘々だったり、収穫が早すぎたり、切ってみるまでわからなかった。

 スイカが取れると食卓の充実度がかなり上がるので、種を取っておきました。
 来年まいてみよう。

 スイカは何個も取れたけど、今年採れたカボチャは一個だけ。

 運だよな〜〜〜

 大雨で倒れたトマトを放置してます。
 トマトがナスの上に倒れてるので、ナスが取れない・・・・。
 トマトは連日の雨のせいで、水分過多で破裂している。
 いっぱい結実してるけど、食卓に上るのは少なめ。
 
 ピーマンは多め、オクラはほどほどって感じにとれてます。

 ニラの蕾がわさわさついてます。
 ニラの蕾はニラと同じ味だと思うけど、食感と見た目は違う。
 庭で取れる野菜ばかり食べてると、それだけの違いでも目新しい。
 
 生ゴミ埋めるのに穴を掘ってたらジャガイモが出てきたので今日はジャガイモも食べました。
 生ゴミを埋める穴を掘るときに、雑草が茂ってるあたりを掘って、ついでに周囲もスコップでほじくってる。
 ちゃんと草むしりするとしんどくて大変。
 生ゴミ埋めるついでに連日座布団一枚分くらいの範囲を掘り返してると、そこそこ雑草やっつけられていいですよ。

 ニラがわっさわっさ茂ってると、全く生えないわけじゃないけど雑草の生え具合も少なめでいいです。
 ニラはかなり根をはるみたいなので、雑草よけにもいい。
 生えるのは生えるけど、ニラを摘むついでに雑草も切ったり抜いたりすればいい。

 難点は、雑草が生えないくらいニラがみっしり生えてると、ニラが狭さに負けて細くなっていく事でしょうか。
 みっしり生えてるニラより、点々と一株ぼっちで生えてるニラの方が肉厚で葉も幅広でいいんですよね。

 
 ☆


 忙しいというほど時間には追われてない。
 忙しいというほど何かをしてるわけでもない。

 なのに毎日、やろうと思ってる事の7〜8割くらいの事しかできてない。
 気がつくと1日が終わっちゃってる。

 時間がないというより、私の処理能力が低下しすぎてて、時間はあるけど使いこなせてない感じ。
 もう歳だしな。
 という事で、遅々とした速度でやっていきたい。
 

コメント